SELECT MINICRUISER
ミニクルーザーの選び方【サイズ・素材・価格】
さまざまな種類から自分に合うミニクルーザーを選ぶ
Penny(ペニー)以外にもミニクルーザーは多くのメーカーや種類があります。
Penny以外のミニクルーザーも比較したい人は参考にしてみてください。
デッキの大きさ(サイズ)で選ぶ
大きさ(サイズ)は「やりたいこと」で決めよう
Penny(ペニー)には22インチと27インチの大きさが異なる2タイプがあります。
他のミニクルーザーも大きさはバラバラです。
ミニクルーザー(プラスチックスケボー)の選び方としては、自分の「やりたいこと」に合った「大きさ(サイズ)」で選ぶ方法があります。
小さいサイズのミニクルーザーがおすすめの人
24インチ以下の小さなサイズはこんな人におすすめ!
街乗りなどのクルージングをメインで使いたい
小さいミニクルーザーはトリックが難しいため、クルージングに向いています。
通勤や通学などの移動手段として使いたい
小さいミニクルーザーは持ち運びが楽なので移動手段などで持ち運び人には便利です。
大きいサイズのミニクルーザーがおすすめの人
25インチ以上の大きなサイズはこんな人におすすめ!
ある程度トリックもやりたい
大きいミニクルーザーであればデッキが広く、技などもやり易いのでトリックがしたい人にはおすすめです。
スケートボード初心者で不安だ
大きいミニクルーザーは安定して乗りやすいので初心者におすすめです。
デッキの素材で選ぶ(プラスチックかウッド)
デッキの素材で大きな違いがある
ミニクルーザーの種類を分けたとき、いちばん大きな違いとしてはデッキがプラスチック(ビニール)かウッド(木製)か、という点があります。
Pennyであれば必然にプラスチック(ビニール)タイプになりますが、それ以外のミニクルーザーを検討している人は以下の違いを参考にしてください。
プラスチック(ビニール)デッキ
丈夫で長持ち、使い勝手・操作性は最高
- デッキがやわらかいため、トリックはやりにくい
- デッキはほぼ劣化しない
- 水に濡れても平気
- 音が静か
【ペニー、ステレオ Vinyl Cruiser、グローブ BANTAMCRUISER、ゴールドカップ BANANABOARD、GO SK8、ZWEN trIPPER、1Cent Skate Board、TOHO ミニスケボー MS-2206、シルバーフォックス NEW StrEET MOVE SG、シカゴなど】
ウッド(木製)デッキの特徴
安定性とトリックのやりやすさがうり
- オーリーやフリップなどのトリックがしやすい
- デッキの端が削れて消耗していく
- 水や湿気に弱い
- 音が出る
【HEAVEN MINI CRUISER 28、STEREO/ステレオ スケートボード Wooden Cruiserなど】
価格帯で選ぶ方法
安すぎるミニクルーザーの性能はどうなの?
Pennyの人気により、いろいろなメーカーから似たようなミニクルーザーは多く発売されています。
中にはPennyにも並ぶ高性能なものもありますが、値段が半額以下の格安のものまであります。
ミニクルーザーを選ぶ際の価格はどう考えればよいか解説します。
人気メーカーの平均価格は約1万円
1万円前後のものなら性能も期待できる
Penny、ゴールドカップ、ステレオ、グローブなどのミニクルーザーはどれも約1万円前後で購入できます。
メーカーがわからない場合でもこのあたりの価格帯のものを選べば比較的性能は高いと思います。
格安ミニクルーザーは避けたほうがいい
まったくスケーティングにならない「おもちゃ」スケボーも存在する
Penny(ペニー)の類似品のミニクルーザーでも、多数の商品があり値段の幅も大きいです。
中には¥3000~¥5000円くらいの格安で販売されているものもあります。ホームセンターやドン○ホーテなどにもありますね。
Pennyでも最安値で¥9000くらいですので約半額でお得に感じます。
しかし、このような格安のクルーザーはPennyに比べてかなり性能も劣るものが多いです。
ひどいものであれば、スケーティングにならないおもちゃレベルのものも存在するのが現状です。
中には、インテリアとして使うことにして、すぐにPennyを購入し直した人もいます。
購入した人の感想やレビュー
“性能が劣るアイテムの特徴の項目”
- スピードが出ない。すぐに止まる。(ウィール素材やベアリング性能が悪いため)
- ターンしづらい。(トラックのブッシュが硬く、角度がつけられないため)
- 細かい部品が壊れやすい。(各部品の性能や取り付け作業が悪いため)
- 重い。(デッキ、トラックの素材が重いため)
- 音がうるさい。(ウィールの素材が重いため)
※上記は消費者の声を独自で集約した情報になります。実際の性能を解説しているものではありません。
結論
“本格的にスケーティングするなら格安スケボーは避けよう”
試しにスケボーをやってみたい人や、小さい子ども用に購入したいという人は価格的にも安いのでいいでしょう。
しかし、本格的にスケートボードを練習してクルージングなど楽しみたいという人は格安のスケートボードは避けた方が無難です。
メーカーで選ぶ
スケートボードメーカーのミニクルーザーは高スペック
スケートボードメーカーが販売しているミニクルーザーは、ペニーと同等の性能を持つものもあります。
以下にメーカーとアイテム名を記載していきます。
バナナボード(ゴールドカップ)【BANAN BOARD(GOLD CUP)】
“ペニーに次いで人気の高い、高スペッククルーザー”
ゴールドカップのバナナボードはペニーの次に人気・取り扱いの多いミニクルーザーです。
速いスピードと、トリックに適したデッキが特徴です。
バイナルクルーザー(ステレオ)【Vinyl Cruiser(STEREO)】
“スケートブランドの老舗が手掛けるミニクルーザー”
スケートボードブランドの重鎮的存在の「ステレオ」がリリースするミニクルーザー。
高いステアリング性能が特徴です。
バンタムクルーザー(グローブ)【Bantam Cruisers】
“スケートボードシューズの「グローブ」の放つミニクルーザー”
スケートボードシューズでは人気のグローブがリリースするミニクルーザー。
幅広デッキと大き目のウィールが抜群の安定性を生み出しました。
ペニスサイコー