HOW TO PENNY TECHNIC TURN
ペニースケートボードの乗り方 ターン
ターンをする【基礎テクニック】
ターンは自在にクルージングを行うための大事なテクニック
プッシュができるようになったら、次は左右に曲がるターンに挑戦です。
ターンができるようになれば、軽いクルージングも楽しめます。
どうして曲がるのか?
ターンの原理は重心の移動とトラックの仕組み
スケボーでターンができる原理は重心の移動とトラックの仕組みにあります。
トラックにはブッシュゴムというデッキをクッションさせる部品があり、これが緩衝材となって、負荷によりデッキが左右に傾きます。
デッキが傾くと、片側の前後のウィールの距離が縮まりそちら側に自然と曲がります。。
つまり、デッキ上で重心を移動させることにより曲がることができます。
ターンのやり方
曲がりたい方へ重心を移す
※フロンサイドとバックサイドを反対の記述をしていましたので訂正しました!
お腹側にターン(バックサイドターン)したいときは、デッキの足のつま先側に重心を移します。
背中側にターン(フロントサイドターン)したいときは、デッキのかかと側に重心を移します。
足が真っ直ぐ伸びた棒立ち状態にならず、ひざをしっかりと曲げてデッキをコントロールします。
顔を上げて進行方向を向く
しっかりと顔を上げて、曲がりたい方向の先を見ます。
顔が向いている方向に、体が自然と向きますので曲がりやすくなります。
※慣れないうちは顔が下を向いて、地面ばかり見てしまいますがこれではうまくいきません
坂での練習も効果的
ターンはある程度スピードに乗った状態でないとすぐに止まってしまってなかなか練習できません。
緩やかな下り坂でスノーボードのように左右にゆっくりとスラロームで下る練習も効果的な方法です。
バックサイドターン
※フロンサイドとバックサイドを反対の記述をしていましたので訂正しました!
お腹側に曲がるのをバックサイドターンといいます。
つま先側に重心を乗せて板を傾けましょう。
一般的にはフロントサイドターンより簡単です。
フロントサイドターン
お尻側に曲がるのをフロントサイドターンといいます。
かかと側に重心を乗せて板を傾けましょう。
一般的にはバックサイドターンより難しいです。
スラローム
左右にターンを繰り返して減速させるテクニック
ターンに慣れてきたら左右にラインを描くスラロームをやってみましょう。
スラロームができれば、坂道でもスピードを押さえながら減速して下ることができます。
HOW TO動画
- まだ書き込みはありません